ブログタイトル

当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

【女性一人暮らしでも安心】エアコンクリーニングは秋が最適!女性スタッフで不安ゼロだった実体験

✅ 結論から言うと、エアコンクリーニングは「秋」が一番おすすめ!

夏にフル稼働したエアコンは、目に見えないカビやホコリでいっぱい…。

だからこそ、秋は汚れをリセットする絶好のタイミングなんです。

 

とはいえ、私が実際にクリーニングを依頼したのは初夏でした。

「エアコンからニオイがする…」

「でも知らない人を家に入れるのは不安」

そんな迷いを抱えたまま、勇気を出して女性スタッフを指名して依頼。

 

結果は大満足!対応・技術・心遣いすべて神レベルで、

「もっと早く頼めばよかった…!」と心から思いました。

 

しかも、初夏は割引キャンペーンが充実していて、費用面でも助かりました。

ただ、予約は繁忙期でかなり混雑していたのも事実…。

だからこそ、プロに言われた「秋がベスト」という言葉には納得しかありません。

1.この記事はこんな方におすすめ

この記事は、以下のような悩みを抱えている方に読んでいただきたい内容です。

  • 知らない人を家に入れるのが怖くて、エアコンクリーニングをためらっている方
  • 女性一人暮らしでのクリーニング依頼が不安な方
  • いつエアコンクリーニングすればいいのか、タイミングに迷っている方
  • 追加料金や業者トラブルが心配な方
  • おそうじ革命のリアルな口コミや体験談を知りたい方

2.🔹体験内容の概要|おそうじ革命×女性スタッフ指名

今回私がお願いした内容はこちらです:

項目 詳細
業者 おそうじ革命
スタッフ 女性スタッフ(指名)
台数 2台(カビ防止剤付き)
所要時間 約3時間半
水場 庭 → 風呂場へ当日変更(快く対応)
追加料金 一切なし
盗聴・盗撮の心配 全く不要。信頼できる方でした

3.👩‍🔧 安心できた3つの理由|不安→満足に変わった瞬間

女性スタッフの神対応

前日連絡も丁寧に対応してもらえて、

作業前後の説明や確認も丁寧で、

変に営業トークをされることもなく「この人にお願いしてよかった」と思えました。

水回りまでピカピカのサプライズ

正直、作業後に風呂場までピカピカになっていたのは予想外。

蛇口や鏡の水垢も綺麗になっていて、まるでホテルのような仕上がりでした。

追加料金ゼロで、最後まで安心

駐車場代・出張費も含めて一切追加料金なし。

「これってあとで何か請求されたりしない?」という不安が全くなく、

明朗会計で気持ちよくお願いできました。

 

4.📅 なぜ秋にやるべき?プロが教えてくれた理由


当日スタッフの方に聞いた

「エアコンクリーニングは秋がベスト」という話、

納得しかありませんでした。

  • 夏の使用で湿気がたまり、カビが繁殖しやすい
  • 秋は気温・湿度が落ち着いていて、掃除に適している
  • 冬になるとカビは生えにくくなるため、その前にリセットが理想

 

また、夏の終わり頃は繁忙期も落ち着くので、

予約が取りやすくなるのも秋をおすすめする理由とのことでした。

5.💬 Q&A|プロに直接聞いた!リアルな声

Q. ダイキン製のエアコンって掃除しにくいって本当?

A. 意外にも、構造がシンプルで掃除しやすいそうです。プラスチック部分の耐久性もあり、長く使っている場合でも壊れにくい印象だとか。

Q. 市販のスプレーはどうなの?

A. 表面は綺麗になっても、奥のカビまでは届かないことが多いので、やはりプロの高圧洗浄には敵わないとのこと。

Q. うちのエアコン、そんなに汚れてる?

A. 見た目では分かりづらいですが、キッチンが近いと油汚れも吸い込んでしまい、内部がかなり汚れているケースも。そういう家庭は特に定期清掃がおすすめとのことでした。

6.🔧 コールセンター対応はちょっと惜しかった

正直に言うと、

事前の電話問い合わせ時は少し淡々とした印象で

「頼んで大丈夫かな…?」と迷いました。

 

でも、実際に来てくれたスタッフさんは100点満点。

結果的には頼んで本当によかったです。

7.💡どこにお願いするのが自分に合ってる?比較したい方はこちら

私は「おそうじ革命」に大満足でしたが、

同じエアコンクリーニングでもサービス内容や価格に違いがあります。

安心して選びたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

8.🌟 一人暮らしや女性にこそ、おそうじ革命をおすすめしたい理由

人を家に入れる不安、追加料金の恐怖…。

私も最初はすごく怖かったです。

 

でも、今回の体験で

「信頼できるプロに頼めば、こんなにも気持ちがラクになるんだ」と実感しました。

 

不安を一つ一つ取り除いてくれる対応と技術に感動。

次もまた絶対ここにお願いしようと決めました。

 

9.📌まとめ|秋のエアコンクリーニングは安心・快適の第一歩!

・夏の使用後に汚れが溜まるからこそ、秋はベストタイミング
・女性スタッフの指名ができて、不安ゼロ
・料金は明朗会計で、追加費用も一切なし
・初夏は混むけど、割引などのメリットも多く、結果的に大満足でした

 

🔗【公式】おそうじ革命でエアコンクリーニングを予約する

▶ 初めてでも安心して頼めたから、自信を持っておすすめできます!

🔗 関連記事

【レビュー】ニトリの保冷リュックを真夏のディズニーで使ってわかった6つの実力|暑さ対策&両手が空く最強バッグだった!

【レビュー】ニトリの保冷リュックを真夏のディズニーで使ったら“神バッグ”だった話

真夏のディズニーで

ニトリの保冷リュックを実際に使ってきました。

 

保冷剤は夜まで冷たいまま、

ネッククーラーも再凍結できて、しかも両手が空く

 

荷物も持ちやすくて、これはもっと早く知りたかった…

というのが正直な感想です。

 

「暑さ対策バッグを探してる」

「子連れで荷物が多い」

「飲み物やネッククーラーを冷やしたい」

 

そんな方に全力でおすすめできるアイテムでした。

 

こんな人におすすめ!

  • 夏のディズニーやレジャーに暑さ対策のバッグを探している人
  • ネッククーラー・保冷剤を冷たいまま持ち歩きたい
  • 両手が空くリュックを探している人(子連れ・食べ歩き時も便利)
  • 「レビューが少ないけど気になる…」という人

 

ニトリの保冷リュックってどんな商品?

ニトリで販売されている保冷リュックは、

内側が保冷仕様で、飲み物や保冷剤の持ち歩きに特化したバッグです。

  • 見た目はシンプルで男女問わず使いやすい
  • 背負えるタイプで両手が空く
  • 内側も防水&保冷素材でしっかり冷たいままキープ
  • 手持ちハンドル付きで荷物の出し入れもラク

 

ニトリ 保冷リュック(デコホーム・ブラック)スペックまとめ

項目 詳細
商品名 保冷リュック(ブラック)【玄関先迄納品】
ブランド ニトリ(デコホーム)
サイズ(約) 幅30 × 奥行15 × 高さ41cm
容量(約) 12L
耐荷重(約) 9kg
素材 ポリエステル、発泡ポリエチレン、PVC
構造 3層構造(はっ水ポリエステル+発泡ポリエチレン+PVC)
主な機能 ・3層構造でしっかり保冷
・両サイドにポケット付き
・スーツケース取付ベルト付き
・保冷剤用メッシュポケットあり
注意点 ・摩擦や汗で色落ちの可能性あり
・重すぎる荷物や鋭利な物には注意
・はっ水効果は使用により徐々に低下
カラー ブラック

 

真夏のディズニーで実際に使ってみたリアルな感想

✅ 良かった点(6つ)

  • 保冷剤が夜まで冷たかった! → ネッククーラーも再凍結できた
  • 防水性が高い → 水をしっかり弾いて安心
  • 両手が使える → 子連れやフードの持ち歩きに便利
  • 見た目がシンプル → シーンを選ばず使える
  • 軽い&扱いやすい → 荷物を詰めなければ楽に背負える
  • 地味に持ち手が便利 → 背負わなくても荷物の出し入れがスムーズ

 

💡 保冷力を最大限に活かすために持っていったグッズ

リュックの中には保冷剤を多めに入れておくのがポイントです。

私はネッククーラーを冷たいまま持ち歩ける専用ケースも使っていましたが、

これが本当に便利でした。

 

暑い日に冷たさを1日キープする工夫や、

ディズニーで実際に使った保冷グッズについては、

こちらの記事でも詳しく紹介しています👇

 

△ 惜しいポイント

  • 肩紐がやや短い → 高身長だとやや窮屈に感じる
  • マチが狭め → 荷物を詰めすぎると重く感じる
  • サイドポケットが小さい → ペットボトルは入るけど少しキツい

 

他の保冷リュックと比較しても「ちょうどいい」


ネットで探せば保冷リュックは他にもありますが、

実店舗で買えて・価格が手頃・見た目がシンプルで実用性もあるという

条件を全部満たすのは、かなり少ないです。

 

スポーツブランドのクーラーバッグはごつかったり、

保冷トートだと両手が空かない…という中で、

ニトリのこのリュックはバランスが優秀でした。

 

レビューが少ないからこそ、この記事を書きました

検索してもほとんどレビューがなくて

「買って大丈夫?」と

不安になる方も多いと思います。


私自身もそうでしたが、

実際に使って「これは当たり!」と思えたので紹介しています。

 

楽天でも購入できます【ポイント還元あり】

ニトリの保冷リュックは、楽天市場にも公式出店があるので、

ポイントを使って買う or 貯めることもできます。


在庫があるうちにチェックしておくのがおすすめです。

 

楽天ニトリの保冷リュックをチェック

🔗 保冷リュック
※在庫切れのこともあるので、早めにチェックしてみてください。
 

【まとめ】ニトリの保冷リュックは、夏レジャーの救世主だった

  • ネッククーラーや飲み物を冷たいまま持ち運べる
  • 両手が空くから、子連れやレジャーに最高
  • 防水・軽量・シンプルな見た目で汎用性も高い
  • レビューが少ない今が狙い目

 

花火などに向けてもぜひ一度チェックしてみてください!

実際に使ったからこそ言える「これは買ってよかった」バッグです。

暑い日のレジャーやテーマパーク、

子どもとのお出かけに、1つ持っておくと本当に便利ですよ。

ディズニー旅行をもっとお得にしたいなら、

楽天トラベル×ふるさと納税の活用が最強です。

公式ホテルに安く泊まれてポイントも貯まる、知らなきゃ損の裏技。

実際に私も利用して大満足だった方法を詳しく解説しています。

【最新版比較】デロンギとダイソンの暖房器具どっちが買い?電気代・安全性・使い勝手を徹底比較!


「結局、暖房器具ってどれが本当に使いやすいの?」

「電気代も気になるし、どの暖房が一番コスパいいんだろう?」

 

そんな悩みの中、人気の2大ブランド

デロンギ」と「ダイソン」で本気で悩んだことがあり、

 

家電量販店で実際に聞いた

店員さんのリアルな比較情報をもとに、

暖房力・電気代・安全性・使い勝手などを徹底比較します!

 

ダイソンの最新モデル情報もあわせて、

後悔しない暖房器具選びをサポートできたら嬉しいです。

 

まだ季節外れかもしれませんが、

暖房選びや使い方のポイントを先取りしておくのも賢い選択です。

ぜひ役立ててくださいね。

※特に人気のブランドは毎年売切れが多いので

早めにチェックしておく必要があるかと思います!

 

こんな人におすすめ

  • エアコンだけじゃ部屋がなかなか暖まらず、手軽に使える暖房器具を探している方

  • デロンギとダイソンで迷っていて、どちらが自分に合うか知りたい方

  • 電気代や安全面、メンテナンスの手間をしっかり比較して賢く選びたい方

  • ペットや小さい子どもがいるので安全性に配慮した暖房器具を求めている方

  • 最新モデルの機能や違いを知って、長く満足できる買い物をしたい方

 

 

 

ダイソン vs デロンギ、何が違うの?ざっくり比較

違いをざっくりですが比較表にまとめました!

 

比較項目 デロンギ ダイソン (HP12 / HP10 / HP7)
最大温風出力 1500W (モデルによる) 1400W
暖房方式

マルチダイナミックヒーター:

輻射熱+自然対流

ファンヒーター:温風循環
機能 暖房専用(一部モデルはアプリ連携可) 暖房・冷風・空気清浄の3役
電気代目安 約40円/時間(1500W) 約37円/時間(1400W)
安全装置 転倒時停止、温度過昇防止など 転倒時自動停止、過熱保護など
フィルター交換 基本不要(掃除のみ) 約5年に1回交換(約7,000円)
持ち運びやすさ キャスター付きで移動しやすい キャスターなし(軽量だが移動は手動)

ポイント:

  • デロンギマルチダイナミックヒーターは静かで風が出ないやさしい暖かさ

  • ダイソンは1台でオールシーズン活躍。空気清浄にも対応

デロンギはオイルヒーターもありますよね。

そちらもやけどや家事が起きにくい安全設計です👌

 

⏱️【在庫があるうちに!】

人気の暖房家電は、早めにチェックがおすすめです!

価格やポイントで比較してみてください👇

🌀 ダイソンを買うなら?

在庫がなくなる前にチェック!

🌿 デロンギを買うなら?

オイルヒーターで冬も快適に!

【実体験】家電量販店の店員さんに聞いたリアルな比較ポイント

  • 暖まり方
     - デロンギ → 風を出さずに部屋全体をじんわり暖める。空気が乾燥しにくく、風を嫌う方や赤ちゃん・ペットにも◎
     - ダイソン → ファンを使って温風を送り出すタイプ。即暖性が高く、風を感じやすいスポット暖房にも向いている
  • 安全性
     - 両方とも「転倒時自動停止機能」ありで安心。
     - デロンギは外側が熱くなりにくい構造も特徴。


  •  - デロンギ → ほぼ無音(ファンレス)。
     - ダイソン → ファン音が少し気になるが静音モードあり。

  • 使い勝手
     - ダイソン → リモコン・アプリで操作可能。空気質もモニタリング。
     - デロンギ → 最新モデルならアプリ操作対応も。

  • 移動性
     - デロンギ → キャスター付きでスムーズ。
     - ダイソン → コンパクトだがキャスターは非搭載。

 

暖房を快適に使うために、エアコンのクリーニングはマストです!ポイントはこちら👇
🧹 エアコンクリーニング業者選びのポイントをチェックする
 

電気代は?メンテナンス性は?長く使うならどっち?

  • 電気代比較(1時間あたり)
     - デロンギ:1500Wで約40円
     - ダイソン:1400Wで約37円(HP12/10/7共通)

  • フィルター・手入れ
     - ダイソン → 約5年ごとの交換が推奨(フィルター代約7,000円)
     - デロンギ → 基本的に掃除のみ、交換不要でメンテ楽

  • 長期使用のコスパ
     - デロンギ → 暖房特化でメンテコスト低め
     - ダイソン → 冷暖房+空気清浄付きで通年使えるのが魅力

 

ダイソン最新モデル【HP12】の進化ポイント

Dyson Purifier Hot+Cool HP2 De-NOx ホット+クール 空気清浄機 ホワイト/ゴールド (HP12 WG)

  • 最大1400Wの温風出力&空気清浄(PM0.1対応)

  • ホルムアルデヒド分解」まで対応した最上位フィルター搭載

  • アプリでの遠隔操作や空気質の可視化が可能

  • 冷風・空気清浄と合わせて1台3役でオールシーズン使える

📌【補足】現在の主なラインナップは「HP12」「HP10」「HP7」。すべて温風出力は1400W。

📌 Dyson Purifier Hot+Cool Formaldehyde(HP12)は、ダイソンの最新・最上位モデル。

📌HP04・HP07・HP09・AM09は現在「販売終了」扱い

  • HP04 → 旧モデル。在庫限り

  • HP07 → 一部販売あり(後継モデル=HP7)

  • HP09 → 後継が「HP12」?(明示されていないですが、、)

※ホットアンドクールシリーズは生産終了しているようですね。

 

デロンギ最新モデルソラーレ 進化のポイント

マルチダイナミックヒーター ソラーレ(IDH15WIFI-WB)

  • 最大1350Wの高出力&ゼロ風暖房で体にやさしい
  • 「温度ムラのない」輻射熱&自然対流式ヒーター
  • アロマ対応&スマホアプリで遠隔操作OK
  • 風を起こさず部屋全体をムラなく暖めるから、乾燥しにくく音も静か。体調を崩しやすいお子さんやペットのいる家庭にもおすすめ。

📌【補足】マルチダイナミックヒーターの最上位Wi-Fiモデル
📌 スマホアプリ「De’Longhi Comfort APP」で温度・タイマー設定が可能
📌 デロンギファミリー登録で【5年保証】がつくのも魅力

📌 アロマボウルで好みの香りとともにリラックス空間に
📌 ゼロ風暖房だから、ホコリや花粉を舞い上げず安心

※マルチダイナミックヒーターはオイルヒーターと比較して

効率よく暖められるから省エネにもなるらしいです!

それでも迷う人へ:あなたに合うのはどっち?

用途・環境 おすすめ暖房器具 理由
冬だけ使いたい デロンギ 静音&乾燥しにくく快適。電気代も許容範囲
通年使いたい ダイソン 冷暖房+空気清浄で一年中活躍
小さい子ども・ペットがいる 両方おすすめ デロンギは外側が熱くなりにくく、静かで風も出ないのでより安心
アレルギー対策したい ダイソン 空気清浄性能が高くPM0.1レベルにも対応
 

まとめ:あなたに合う「快適な暖房器具」を選ぼう!おすすめは?

私は家電量販店でしっかり相談して、

両者の違いを理解できました。

 

実際の購入はまだできていませんが、

用途やライフスタイルによって選び方が変わるなと感じました!

 

私個人のおすすめは通年で使えるというところが

ポイント高く、ダイソンかなと思ってます。

 

ただ、どちらも優秀な暖房器具なので、

何を重視するかを明確にすると後悔のない選択ができると思います!

 

🔍「どこで買うのがベスト?」と迷っているなら、

まずは各ショップの価格や在庫をチェックしてみましょう👇

営業が向いてない文系の私が「辞めずに異動」で見つけた”裏方という働き方”


「営業が向いてないかも」と感じていた

あの日から、管理職を経て

異動をきっかけに別の自分の道を見つけた私の話

 

「営業ってやっぱり無理かも」

「でも、文系だし他にできる仕事もないし…」

 

私もそんな風に悩みを抱えながら

仕事を続けていた一人でした。

 

 

営業に向いてない。新卒から「逃げ道」がなかった営業道


上記、記事の通り「文系だから」という理由もあって

新卒時から営業向いてないと思いながら

 

選択肢が営業しかない状態で

 

モヤモヤの中で致し方なく営業を続けてきました。

※もちろん特に経験や資格もないのも理由です。

 

もちろん数字をあげて認められたり

昇給したら嬉しかったですが、

 

「辛いな」

「ちょっとこのままじゃまずいかもな」って

心が壊れそうなこと何度もありました。

20代で仕事に悩んでいるなら、転職のプロに頼ってみませんか?

 

「自分にはもう無理かも…」と感じていた私も救われた経験があります。
UZUZ(ウズウズ)は、未経験や経歴に自信がない人でもしっかり寄り添ってくれる転職エージェントです。

※完全無料・カジュアル相談OK

 

少しだけ見えた希望は激務のブラック


そんな転職の中で面白いかもと思えたことが

マーケティング

※これもコンサルティング営業なので営業だったんですけどね…

 

問題の原因を解明するための情報集め

改善できる方法を考える

実行して、改善できたか確認

 

駄目ならまた理由を追求するみたいなことやってたんです。

 

この自分が考えたことで

何か大きな変化を起こすことができる可能性がある

ってところが面白くて

 

何か自分の考えは間違えてないよ。って

言われてる気がしたんですよね。

 

なので、激務でも少しやりがいは感じてたんです。

 

…が、

環境がかなりのいわゆるブラック

 

残業代?あるわけないですよね。

給料?上の期限次第でマイナス評価ですよ。

パワハラ・セクハラ?日常過ぎてもはや慣れ始めてましたよね。笑

 

そんな環境で体と心が悲鳴をあげ始めてしまって

※気付かないうちに涙って本当に出るんだってびっくりしました。

 

安定を求めてまた転職した先は

またまた「営業職」

 

経験もない私は営業からは逃げられない運命なんだなと

環境を重視して、やりがいと感じていた

マーケティング」はできないとわかりながらも

 

安定を重視して転職しました。

転職に踏み出す前に、まずはプロと話してみませんか?

「今の仕事が辛い」「でも何が向いてるのか分からない…」という方にこそおすすめ。
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)なら、自己分析から丁寧にサポートしてもらえます。

※無料相談あり・無理な勧誘なし

 

📘 転職で「また同じことの繰り返し」にならないために。
自分にとって何が大事かを整理したい方は、こちらの体験談も参考にしてみてください。

👉 転職で後悔しないための体験談を読む

 

「発信」し続けたことで、周囲が動き出した

環境が落ち着いたことで以前よりは

余裕をもって営業ができるようになっていったものの

 

数字に追われる営業をしたいわけではないなという

気持ちが引っ掛かってはいました。

 

その影響もあって転職後もやはり面白いと感じていた

マーケティング」がやりたいということを

上司や同僚との会話の中でずっと発信してました。

※聞いてる側からしたらしつこいなって思われてたかもですね…笑

 

前職の経験を活かして実績をあげたり、

自分なりにマーケティングチックなことできないかと

情報活用した戦略立て等をしていたおかげもあり

 

私ならではの存在価値を出していくことで

いつの間にか「辞められたら困る存在」に

 

そんな状況の中、やはり諦めきれない想いから

マーケティング」がやりたいと本音ベースで

1on1で伝えたんですが、

 

これがきっかけとなって社内異動に成功したのです。

 

営業以外の仕事への異動。裏方でも心が軽くなった


実はその時に上司がこのままでは転職してしまうと思われてたようで

「似たような業務があるんだけど、異動してみないか?」と

声をかけてもらえたんです!

 

異動後の仕事内容は、

営業データ分析や、提案資料、企画考案等

営業しやすい仕組みづくりがメイン。

 

もちろん、社内間をつなぐところもあったり

これまでよりも時間外が増加したりと営業時代とは

違う部分での負担は増えていましたが

 

正直、お客様対応がなくなり、

ストレスが軽減につながっていたと思います。

 

もちろん全員がこうやって異動できるわけではないし、

簡単なことではないと思います。

 

ただ、「やりたいことは言わないと伝わらない」

「仕事を通して実績を出す」ことで、

道が開ける可能性もある。

 

そう感じた経験だったんです。

 

結局「やりたいこと」は言葉にしないと伝わらない


当時、社内にはいわゆるC向けのマーケティングはなく

転職しなければ「やりたいこと」はどうせできないと諦めていました。

 

マーケティング」が本当にやりたいことなのか

って聞かれたら正直わからないんですが、

まぁ面白さは感じるなと思ってるレベルです。笑

 

ただ、そんな中でも私は以下をやってきました。

営業以外の仕事をつかむために、私がやったこと

  • ✅ やりたいことを諦めずに発信し続けた
  • ✅ 実績を積んで「辞められたら困る存在」に
  • ✅ 分析スキルなど自分にしかできない強みを育てた

この3つをし続けたことで似た部署への異動に成功できたのです。

 

特に分析スキルについては同僚等も巻き込んで

分析データの共有とかして、私の価値の刷り込みとかも

してたりしました。

 

なので、営業から異動するためには

自己分析してアピールすることが

キャリアを積んでいくことにつながるんだと思います。

※結局転職活動と同じですね。

 

自分の強みを整理したいなら

「今の仕事が辛い」「でも何が向いてるのか分からない…」という方にこそおすすめ。
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)なら、自己分析から丁寧にサポートしてもらえます。

※無料相談あり・無理な勧誘なし

 

「営業が無理」な人に伝えたい3つのこと

私と同じように営業が無理だと感じている人に向けて

伝えたいこととしては

 

①向いていないことは恥ではないということ

②自分の”好き”は意外と誰かの役に立つこと

③行動を変えるなら転職だけが手段じゃないということ

 

本当にこれだなと思ってて、

向き不向きは本当にあるし、恥ずべきことでは本当にないし

 

今回紹介したように

ただ、好きでやってることで人の役に立てることは

あるということなんです。

 

「営業以外の道」を考えたい人におすすめの行動とサービス


とはいえ、営業職がしんどくて

なかなか自分の中の整理ってできないですよね。

 

私もマーケティングがやりたいことだって気づいたのは

転職アドバイザーに相談したことがきっかけだったんです。

※何が面白いと感じるかみたいな視点で会話できた気がしますね。

 

自己分析がすごく苦手で、

「もう嫌だ」「全部やめたい」しか考えられなかった当時

丁寧に話を聞いてくれたアドバイザーさんに本当に感謝してます。

 

 

寝汗ひどすぎて夜中に起きてばかり…私を救った“夏の神アイテム”とは?

※この記事は2025年6月11日に更新しました。

 

寝苦しい夜、汗びっしょりで起きてしまう──

今年の猛暑と湿気、

そして寝汗のひどさにうんざりしていませんか?

 

さらに、エアコン代も気になるこの夏。

なるべく節電しながら、

快適に眠れる方法を探していたところ…

 

今回なんと、

steteco.comさんの「商品提供レビュー企画」に当選!

 

タイトルの神アイテムとは――

汗っかきの私でも快適に過ごせる「ステテコ」だったんです。

 

🧹寝汗がひどい夜って、エアコンの効きも気になりますよね。

👉 エアコン掃除は必要?チェックポイントあり

 

ステテコって本当に涼しいの?

寝汗対策になる?

 

そんな疑問を、汗かき&暑がり体質の私

しっかりレビューしていきます。

 

 

 

驚きの快適さ!「これはちょっと高いけど…納得すぎるクオリティ」

正直、最初はちょっと高いな…と

思っていました。

 

でも、実際に穿いてみると

 

素材の良さ、

肌触り、

吸汗性や通気性の高さが段違い。

 

寝汗が気になる夏の夜も、蒸れにくく快適に過ごせるんです。

 

「これは高いんじゃなくて、むしろお得なのでは?」

と思えるほど、クオリティの高さに驚きました。

 

今までいろんなステテコを試してきましたが、

この軽さと通気性、快適さはまさに別次元!

 

※商品をご提供いただいたのですが、想像以上に気持ちよくてすっかり虜に…。

他のアイテムも正直かなり気になってます(笑)

 

実は、以前から公式サイトでチェックしていて

「父の日や母の日の贈り物にいいかも」と思っていたのですが、

ちょっと値段でためらっていました。

 

でも実際に試してみて、**「これはもらったら絶対うれしいやつ」**だと確信。

レビューで「感動した」「何年もリピートしてる」と書かれているのにも納得です。

 

「提供いただいた2タイプを徹底レビュー!シンプル派も満足のステテコ」

今回、生地の違いを楽しんでいただきたいということで

 ステテコ(グレー杢)ステテコ(チャコール)

2種類を提供いただきました!

 

柄のかわいいものも多いんですが

私はシンプルなものが好みだったので

すごくお気に入りです!

🧾商品名 🧵素材 💴価格(税込)
ステテコ(グレー杢) 綿100%(無地クレープ) 3,630円
ステテコ(チャコール) 綿100%(無地クレープ) 3,630円

 

【サイズ】※ユニセックス(男女兼用)

📏サイズ 📐エス 📏脇丈 📏股下 ↔️渡り幅 ↕️足口幅
M 76〜84cm 70cm 43.5cm 31cm 20.5cm
L 84〜94cm 74cm 46cm 33cm 22cm
LL 94〜104cm 78cm 48.5cm 35.4cm 23.5cm

 

~余談 汗かきキッズにおすすめ~

ちなみに、、

 

キッズ向けだと下記の花火柄が

かわいいなと個人的に思いました♪

 

汗をたくさんかく子どもさんたちには

ステテコはすごくおススメなのかもしれませんね。 (キッズ ステテコ

 

試してわかった!ステテコのリアルな使い心地と評価ポイント

正直、触ってみないと

よさそうだなと思いはするものの

 

HPとかの見た目だけだと

ハーフパンツみたいに見えるんですよね。。

 

ただ、実際に穿いてみると

他社のステテコも軽くて薄いんですが

比にならないぐらい軽くて薄いなと感じました!

※同じ綿100%でも肌触りや軽さ/薄さが段違いです。

 

その違いが分かりにくいので

感動が伝わりにくいんですよね。。

※私がプレゼントに躊躇ったポイントですね。。

総合レビュー:おすすめポイント&気になるところ

📝寝汗にも◎!リアルな総合レビューと評価ポイント
👍おすすめポイント① 肌触りが抜群に良く、とにかく軽くて涼しい。風通しがよく、まるで「穿いてない」ような感覚。梅雨の蒸し暑さにも◎。
👍おすすめポイント② 汗かき+ぽっちゃり体型にも優しい!太もも・膝裏の擦れや蒸れの不快感を軽減。スーツやスカートの下にも最適。
⚠️残念ポイント 素材の良さが写真やHPからでは伝わりにくい。軽すぎて「破れそう?」と不安に思う人もいそう(実際は丈夫です)。

 

商品別レビュー:グレー杢とチャコールの違いと特徴まとめ

🎨ステテコ(グレー杢)レビュー
👍おすすめ 「波シボ」加工でサラサラ感UP。チャコールよりも薄くて軽く、肌触りが最高。
⚠️注意点 色が薄めでインナーが透けやすい。単体での外出には注意。軽すぎて破れが心配になるかも(実際は大丈夫)。

 

🎨ステテコ(チャコール)レビュー
👍おすすめ ツルンとした質感でインナー向き。コンビニやちょっとした外出にも対応しやすい。
⚠️注意点 デザインがシンプルなので、派手好きな人には物足りないかも。ただし合わせやすさは◎。

🌬実はステテコだけじゃなく、扇風機でも快適さが大きく変わりました。

👉 【レビューあり】ELSONICの静音扇風機で、深夜も快適!

 

💤寝汗の不快感を軽減!汗ばんだ肌もくっつかず

ステテコを寝間着として着てみたところ、

エアコン控えめでも下半身だけはベタつかない!

 

太ももや膝裏の汗も張りつかず、

さらっとした肌ざわりに驚きました。

 

風呂上りで汗ばんでいる肌にも

くっつきにくいから

汗ばんだまま布団に入ったときでも、

肌にぴったり張りつかないのが快適すぎる…!

 

結果的に、寝具に汗が染みにくくなってお手入れもラクになり、

寝苦しい夜のストレスがだいぶ軽減されました。

 

吸汗性と速乾性も高いので

気になる汗の臭いも防げるそうですよ!

 

👔スーツやボトムスの下にも!日中の汗対策としても優秀

さらに、外出・通勤時や仕事中のインナーとしてもステテコは超優秀

 

ズボンの下に穿くだけで、汗が直接ボトムスに染みず、

蒸れやベタつきがぐっと減って快適に。

 

一枚でズボンを穿くよりも不快感が少ないと思います。

※涼しいわけではないですが、快適さが増す感じかと思います。

 

さらに嬉しいのは、

汗でズボンが汚れにくいので洗濯頻度も減らせて節約にも◎。

 

特に汗っかきな人には、「これ、もっと早く知りたかった…」と感じるはずです。

 

メーカーさんに普段は聞けないこと 聞いてみました!


今回、こんな貴重な機会をいただいたので

メーカーのご担当者さまに

色々と普段なら聞けないこと聞いてしまいました。。

(優しくご対応いただき本当にありがとうございます!

 

🉐Q:お得に購入できる方法や時期はありますか?

A:
steteco.comでは、基本的にはセールをあまり行っておらず、ごく限られたアイテムのみOFF価格で販売を行っています。
年に数回、福袋やポイント2倍、新商品記念価格などのお得なイベントも不定期で開催。
メールマガジン登録でいち早く情報が届くのでおすすめです。

🎁Q:プレゼントにおすすめはどの商品ですか(TOP3など)?

A:
2023年のプレゼント人気TOP3は以下の通りです。
① ステテコ(富士さん)
② ステテコ(ネイビー)
③ 綿ちぢみTシャツ(粗引き/グレー杢)

特に「富士さん柄」は2016年から続くロングセラー!
無地との2枚セットや、上下セットでのプレゼントも人気です。

🏆Q:同業他社にはここだけは負けないポイントは?

A:
steteco.comを運営するアズは創業約80年。
糸の企画・特許取得・国内縫製工場による一貫生産が強みです。
「衣」の中でも最初に身に着ける肌着に、心地よさを追求しています。

👩‍💼Q:実際に社員さんも商品を使っていますか?

A:
もちろん!「ステテコ中毒者」や「ステテコ大好き女子」も在籍。
快適さと肌触りに惚れ込み、季節問わず愛用しているとのことです。

🪡Q:生地が非常に薄手ですが破れやすいですか?

A:
使用環境によりますが、破れたという声はほとんどありません。
「10年使って破けた」「長持ちするから買い替えられない」など、耐久性の評価も高いです。

👨‍👩‍👧Q:どの世代におすすめですか?

A:
働く大人世代や、肌着の品質にこだわる方に人気。
男女比はほぼ半々で、一番売れるのは実は5月・6月
母の日や父の日の贈り物としても好評です。

🧒Q:子ども向けにはどうですか?

A:
キッズステテコもあり、親子でお揃いを楽しめます。
通気性・速乾性に優れ、汗っかきなお子さまにも快適。
コンパクトにたためるので、持ち運びにも便利です。

※キッズステテコはゴムの交換も可能です!

 

 

体験で変わった“ステテコ”のイメージ。日本の夏を、もっと快適に。

今回、steteco.comさんの企画で

ステテコを実際に体験させていただきました。

 

正直、それまで持っていた

「ステテコ=昔ながらの肌着」みたいなイメージが、

ガラッと変わりました。

 

「これがステテコなんだ…!」と、

実際に穿いてみて初めてわかる驚き。

 

steteco.comさんのキャッチコピー

**「これぞ、日本のステテコ」**にも、

今ならしっかり共感できます。

 

今年も各地で花火大会が開催される予定ですし、

浴衣の下に1枚仕込むのも本当におすすめ。

 

湿気・寝苦しさ・ムレ…そんな日本の夏も、

ステテコがあれば、もう少し軽やかに過ごせるかもしれません。

 

【体験談あり】転職で失敗しないための「譲れない条件」の見つけ方と妥協のコツ

転職シリーズ第三弾!

 

今回は「譲れない条件の見つけ方」と

「妥協のコツ」についてお話します。

 

前回の記事では、

仕事の嫌なところや苦手な部分を整理して、

自分のネガティブな感情の原因を探る大切さを書きました。

 

今回はその続きとして

 

整理した項目から何を優先すべきかを考え

転職活動で失敗しないための実践的なポイントをシェアします。

 

この記事を読めば、

 

理想を追い求めすぎず、

自分に合った働き方や環境を見つけるヒントが

見つかるはずです!

 

是非、最後まで読んでみてくださいね。

📘 文系で営業がつらいと感じた方におすすめ

▶ 営業が嫌すぎた私がたどり着いた話を読む

 

 

100%しっくりくる職場なんて奇跡!完璧を求めすぎない大切さ

「人間関係も良くて、やりがいもあって、

給料も高くて、残業もない仕事がいい!」

 

…その気持ち、すごくわかります。

私も同じこと思ってました。

 

転職って、

一度失敗するとまた繰り返したくないから

 

「次こそは完璧な職場に出会いたい!」って

思うんですよね。

 

でも、求人を見ても

 

「ここはいいけど、、あれが無理…」の連続で、

結局なかなか決めきれない。

 

そんな時気付いたのが、

「全部完璧な職場」って本当にレアなんだってこと。

 

もちろん!理想は大事!

 

でも、それを満たす場所は、

実際にはほとんどない。

 

だからこそ、どこかで

「譲れる条件」と「譲れない条件」を

分けることが大切になってきます。

💡迷ったら、まずは無料で相談してみよう!

🚪今すぐ辞めたい人へ

▶ 退職代行 即ヤメはこちら

🧭モヤモヤを整理したい人へ

▶ POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)で無料相談

🔍自分に合った求人を探したい人へ

▶ UZUZ(ウズウズ)で求人を探してみる

 

カッコつけなくていい!本音で選ぶ転職先が一番うまくいく

「やっぱりやりがいがある仕事がいい」とか、

「人の役に立つ仕事がいい」なんて、

自分でもよくわかってないことを言ってました。

 

情熱大陸に出てくるような、

情熱的に働く人が正しいと思い込んでいたんですね。

 

でも、よく考えたら本音では

 

「できれば働きたくない」し、

「休みが多い方がいい」し、

「怒られたくない」って思ってたんです。

 

だから結局、

自分の“本音”を受け入れてあげることが一番の近道でした。

 

仕事の内容うんぬんの前に、

「どんな環境なら無理せず働けそうか」を基準に考えた方が、

自分に合う職場に出会いやすかったです。

 

「譲れること・譲れないこと」を断捨離して、選びやすくする

 

仕事探しって、

理想を追えば追うほど視野が狭くなります。

 

私の場合はカッコつけてキラキラしたもの追いかけて

 

いくらおしゃれでかっこいい仕事を選んだって

続くわけないんですよね。

それに夢中になれないんですもん。

 

少しぐらいは興味あったとしても

休みを返上して、嫌な上司と折り合いつけて

安月給でキラキラ目指してって、、

 

そりゃ仕事続くわけないですよね!

 

だから私は「これは譲れないけど、これはまぁいいかも」と、

自分の希望を断捨離していくことにしました。

 

私の場合は、

ガツガツ・オラオラ系の社風は無理(HSP気質なので…)

休みがしっかりあることが最重要

商材に自信が持てないと売れない

 

この辺りは譲れない条件として固定。

その代わり、最初の給料や、ある程度の残業などは妥協してみました。

 

結果的に、

営業職であっても自分に合った会社に出会えたので、

「営業=無理」という思い込みも捨てられました。

💡「無能で仕事がつらい」と感じたときの対処法はこちら

▶ 無能と思っていた自分が変わった話を読む

最後に:こだわりすぎず、でも自分を雑にしない

「絶対に譲れない条件」は1~2個に絞ると、

求人を選ぶハードルがグッと下がります。

 

それ以外は少しずつ妥協してみると、

意外と選択肢が広がるんです。

 

それでも選びきれないときは、

転職エージェントをうまく使って、

違う視点で条件を見直してもらうのもおすすめです。

 

「その条件って、本当にそこまで重要?」って

三者に聞いてもらうだけでも、視野が変わりますよ。

 

【エアコンクリーニング業者の選び方】安さだけで決めないためのチェックポイントまとめ

「エアコンクリーニングって本当に必要か?」

そんな風に迷う方も多いと思います。

 

私も最初は市販のエアコン洗剤で

どうにかできないかなと悩んでいましたが…

 

エアコンのカビが気になりすぎて、

「これはもうプロにお願いするしかない…!」と

エアコンクリーニング利用を決めました。


ネットでいろんな業者を見ていると、

「価格が安い=正解」ではないと痛感…


実際に問い合わせしてみて、

いくつか驚いたことがあったので

まとめておきます。

 

なぜプロに頼もうと思ったのか?【きっかけ】

以下の記事でも書いてた通り

shichi.hateblo.jp

今回は下記2点から

市販のエアコン洗剤(洗浄剤)で

自分で掃除するのは難しいという判断で

エアコンクリーニングを検討開始しました。

 

①奥までカビが広がってそうなこと

ダイキン製のエアコンなので

 精密機器が多く個人での掃除が難しいこと

 

本当は、節約したかったし

自分で掃除したかったんですが、

壊してしまったら元も子もないですし

 

致し方なしという感じです…

 

ちなみに、

「そもそもエアコンクリーニングってどのぐらいの頻度でやるもの?」と

調べているうちに、

今回対象のエアコンは2年以上放置してしまっていたことに気づきました…

 

エアコンクリーニング業者選びで注意すべき3つの落とし穴【体験談あり】


金額だけで決めると危険!

今回、色々と調べて気づいたんですが

安けりゃいいってもんじゃないということ!

 

探し始めた当初は、

できるだけ安く!!

と鼻息荒く探してたんですが

 

よくよく調べると

慎重に選ぶ必要があるなと思いました。

 

駐車場代・保証・スタッフの印象なども大事

金額以外で気をつけなければと思った箇所は

下記3点!

 

①【要確認】エアコンクリーニングで駐車場代がかかるケースとは?

これ!

駐車場代が別途かかる業者もあって

追加料金の落とし穴になるケースも!

 

まぁ確かに、

清掃用具もたくさんあるだろうし

違法駐車されても困るし

 

理解はできますが、、

 

結構小さい文字で書いてあるから

よくチェックが必要だなと思いました。

 

当日、来てもらってから

追加料金発生したとかの口コミも結構あったので

トラブルにならないように

事前確認は重要だと思います!

 

②【故障や汚れ残り】エアコンクリーニングの補償内容は要チェック

こちらも他の方が書いていた

口コミを見て気付いたんですが、

 

エアコンクリーニング後に故障した!

効きが悪くなってしまった。

汚れ残りがあって全然落ちてない!…等という声も。

 

結構トラブルになる事が多いようです。

 

精密機器なので

故障になる可能性は0ではないと思いますが

 

クリーニングをきっかけに

故障してしまったり

 

せっかく高額でお願いするのに

全然綺麗にならなかったとなってしまった時にも

 

保証があるところを選ぶことで

安心感も大きく違ってきますよね。

 

尚、業者によって

保証可能な機種や製造年数等が

違うと思うので、

 

その辺りも確認が必要かと思います。

 

③【女性スタッフを希望したい人必見】スタッフ対応の要確認ポイント

こちらは当たり前のような気もしますが

対応してくれる方の印象は

すごく大事ですよね。

 

一人暮らしの女性や

小さなお子様のいる家庭で対応しなければならない場合

 

エアコンクリーニングを頼むちょっと不安…

特に男性スタッフだと緊張してしまうという方も

多いと思います。

 

また、歴の浅い方に対応されて

室内を無駄に汚されたり

壊されてしまう可能性が高くなってしまったりと

 

選ぶ際の大きなポイントになるかと思います。

 

業者によっては、

女性スタッフや、勤続歴などで

スタッフ指名の相談が

できるところもあるので

ご相談してみることをおすすめします。

 

 

業者名 駐車場代 スタッフ指名 女性スタッフ希望 保証内容 口コミ傾向
くらしのマーケット 業者による(記載あり) 可能(レビュー見て選べる) 業者による(選べることも) 独自保証あり(最大10万円) 個人差あるが丁寧・価格満足が多い
ユアマイスター 業者による(明記されてる) 可能(職人写真&レビューあり) 業者による(記載あり) 再施工保証・最大10万円補償 人によるが対応良い&当たり外れも
おそうじ本舗 基本無料(要確認) 不可(訪問は地域スタッフ) 可(事前に相談可能) 仕上がり保証・対応に定評あり 全国均一で安心・価格やや高め
ダスキン 基本無料(要確認) 不可(担当支店のスタッフ) 可(支店によって相談可能) 満足保証(仕上がり再対応) 大手の安心感・対応が丁寧
カジタク 無料(公式に明記) 不可(全国統一サービス) 不可 満足保証・日程変更OK 時間厳守&対応の丁寧さが好評
おそうじ革命 原則無料(状況次第で実費) 不可(地域スタッフが担当) 可(公式に希望受付あり) 再清掃・返金あり(公式記載) 仕上がりに満足・予約の混雑が難点

 

今回比較した中では、

「おそうじ革命」「ユアマイスター」「おそうじ本舗」の

3社がおすすめです。

 

補償や女性スタッフ対応を重視したい方は

以下のページでチェックして比較してみてください。

それぞれの業者の詳細は下記リンクから公式サイトをご確認ください。

実際に問い合わせて得た知見


今回は、割と安価にも関わらず

スタッフの評価も比較的高く

保証もついているという観点から

 

お掃除革命に決めて

問い合わせに進んでみました

 

問い合わせて気付いたポイントは以下です。

①割引は併用できないものもある

いくつかのサイトで割引サービス等が

あったので活用しようと思ったんですが

 

念のため複数の割引を

併用利用できるか確認しましたが

できないということでした。

 

なので、どこが1番お得になるかは

色々と見比べてみる必要がありそうです!

 

②問い合わせから回答までの日数

問い合わせ内容や書き方にもよると思うんですが

依頼前にメール問い合わせしたところ

少し回答まで時間がかかってしまいました。

 

依頼前に色々と確認はできたのですが

既に繁忙期に入ってきていたようで

既に予約枠は取り合いになっていました…

 

ご検討中の方は

できるだけ早めの行動がおすすめです。

 

さらにスタッフ希望指定すると

空き枠が限定されてしまいますので

その辺りも考慮が必要ですのでお早めに!

 

 

③水作業場所の確認

エアコンクリーニングなので

水を使っての清掃も必要になります。

 

この部分は風呂場や

ベランダ・庭等の相談ができますが

 

どこでお願いしたいか

水道有無や、排水可否等を

共有する必要があるので

 

予めご検討しておくのが良いかと思います。

それぞれの業者の詳細は下記リンクから公式サイトをご確認ください。

 

💬 ChatGPTに聞いてみた!エアコンクリーニングの疑問まとめ

 その他、エアコンクリーニングの

よくある疑問について

ChatGPTに質問してみた内容をまとめてみました!

 

💡よくあるエアコンクリーニングのFAQ【ChatGPTに聞いてみた】

Q1. エアコンクリーニングって本当に必要?
A. カビ臭や冷暖房効率の低下がある場合は必要です。特に内部のカビはフィルター掃除では取れません。
Q2. どれくらいの頻度でやればいいの?
A. 一般的に1〜2年に1回が目安。ペットや小さなお子様がいる場合は年1回が推奨です。
Q3. 自分で掃除するのとプロの違いは?
A. 自分ではフィルターや表面まで。プロは高圧洗浄で内部のカビや汚れまで徹底洗浄できます。
Q4. エアコンが壊れることはある?
A. 古い機種や未熟な作業での故障リスクあり。保証の有無を確認するのが安心です。
Q5. 壁掛けとお掃除機能付きで料金は違う?
A. はい。お掃除機能付きは分解が複雑で1.5倍以上の料金になることもあります。

📌料金の目安:
・通常の壁掛けタイプ:8,000〜13,000円
・お掃除機能付きタイプ:13,000〜20,000円
※業者や地域によって変動します。

Q6. クリーニング後にやるべきことは?
A. 送風運転で内部を乾燥させ、異音や水漏れがないか確認を。
Q7. 繁忙期はいつ?
A. 5月〜8月上旬がピーク。3〜4月が予約も取りやすく、料金も比較的安めです。

おすすめのエアコンクリーニング業者3社

エアコンクリーニングを頼むなら、価格だけでなく保証やスタッフの対応も重要です。
この記事で紹介した中でも、以下の3社は安心しておすすめできます。

  • おそうじ革命:保証もしっかりでリーズナブル
  • おそうじ本舗:全国展開で信頼度高め
  • ユアマイスター:職人さんの写真やレビューが見られて選びやすい

気になる方はぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。
予約が埋まりやすい繁忙期前に、早めの問い合わせがおすすめです!

👉 おそうじ革命の詳細はこちら

👉 おそうじ本舗の詳細はこちら

👉 ユアマイスターの詳細はこちら

まとめ・学び

色々と調査して今回は

お掃除革命にお願いすることにしましたが、

 

金額や口コミだけで選んでしまうと、

後悔してしまうケースもあるようです。

 

だからこそ!

自分の要望にあった業者選びが大事だと感じました。

 

改めてにはなってしまいますが

特に、下記3点は

よく確認が必要だと思います!

 

①駐車場代有無

②保証有無

③スタッフの印象

 

✅ 実際に業者にお願いした体験談も追記予定です。

作業内容や仕上がり、費用についても詳しくレポートするので、

興味がある方はブックマークしておいてくださいね!